しじょっこ(四条)
しじょっことは
正式には『しじょっこ地域教育協議会』といいます。
四条中学校区に設置された地域と学校がお互いにつながって協力しあうきっかけをつくる機関です。地域・家庭・学校の中に「顔の見えるつきあい」を育んで、そこから安心感・信頼感を高めていこうと考えています。これまで、「子どもと子ども」「子どもと大人」「大人と大人」がつながるための取り組みを多方面で進めてきました。 十
- 以下のことを目標に活動しています。
- 子どもと大人、大人と大人の交流が増え、情報交換が活発になる
- 子どもの地域活動への参加を増やす
- 地域全体で子どもの成長を見守っていく雰囲気を高める
- 教職員と保護者、地域の人との信頼関係を高める
- そのために---
- 子どもを見守る大人のネットワークを広げていく
- 地域と学校それぞれが発信する主体的な活動をっくっていく
- 地域に開かれた学校園づくりを進めていく
- 対話を基本とした丁寧な人間関係を大事にしていく
会則
(名称)
第1条 本会は四条中学校区「しじょっこ地域教育協議会」と称する。
以下「地域教育協議会」と記す。
(目的)
第2条 本会は「共育・協働・合校」をキーワードに地域としていかに
教育力を高めるかという課題を保・小・中・高・大、自治会・
保護者等すべて子どもに関わる教育力を結集し計画・立案し、
実施することを目的とする。
(事業内容)
第3条 前文の目的を達成するだめ、次の事業を実施する。
(1)地域が学校とともに作る地域づくりを推進する事業
(2)地域社会および家庭の教育カの向上を推進する事業
(3)学校、家庭および地域社会が連携し、
子どもの健全育成を推進する事業
(4)地域が人材を有効に活用し、親子のみでなく、
地域の大人と子どもがふれあえる機会を推進する事業
(5)四条中学校区の校種間連携を推進する事業
(しじょっこ地域教育協議会の構成)
第4条 地域教育協議会は、次に掲げる団体の代表者を委員として構成する。
・四条中学校、(同校PTA)
・四条小学校、(同校PTA)
・野崎青少年教育センター
・野崎人権文化センター
・四条中学校6自治区
(能間・中垣内・寺川・寺川住宅・野崎第一・野崎第二)の代表者
・大東市青少年指導員
・大東市こども会育成連絡協議会(四条ブロック)
・民生児童委員
・主任児童委員
・四条中学校PTA菊栄会
・学校支援社会人指導者
・野崎保育所、(同保護者会)
・第2聖心保育園
・緑風冠高校
・野崎高校
・地域教育部会、学校教育部会の事務局
・その他会長が必要と認めるもの
(役員)
第5条 本会には次の役員を置く。
(1)会長。 1名
(2)副会長 2名
(3)会 計 1名
(4)会計監査 2名
(5)事務局長 1若
(6)事務局員 5名
(役員選出)
第6条 役員の選出については、構成員の互選によるものとずる。
(役員の任務)
第7条 役員の任務は、次の通りとする。
(1)会長は、会議を掌握する。
(2)副会長は、会長を補佐し、会長に事故等あるときは職務を代行する。
(3)会計は、地域教育協議会の会計を担当する。
(4)会計監査は、地域教育協議会の会計を監査する。
(5)事務局長は、会長、副会長を補佐し、事務局を統括する。
(6)事務局員は、事務局を構成し事務全般を行う。
(役員の任期)
第8条 役員の任期は1年とする。
(会議)
第9条 会長は、必要に応じて役員、各部会の部長・事務局長で
構成する推進委員会を招集する。
(事務局)
第10条 本会の事務局は、大東市立四条中学校内区の公共施設に置く。
(会計)
第11条 本会の会計は、市からの予算を当てる。
第12条 本会の会計年度は、4月1日より3月31日とする。
第13条 決算は、年度終了後、会計監査を受け、次の地域教育協議会総会で
承認を得る。
(補足)
第14条 この会則に定めるもののほか、地域教育協議会の運営に関して
必要な事項は、委員にはかって、会長が定める。
第15条 地域教育協議会は、地域教育部会・学校教育部会の2部会から構成する。
- 地域教育協議会の活動内容
(1)年数回の地域教育協議会を行い、各部会の活動内容や課題を調整する。
(2)地域教育協議会の活動を通信にし、地域に配布する。
(3)地域教育協議会を推進する情報収集につとめる
総会
組織
地域教育部会 活動計画
学校教育部会 活動計画
年間計画
総会 | ||
①5月21日(火) 19:00 | 四条小学校 多目的室 | 地域教育部会年間活動計画承認 学校教育部会年間活動計画承認 年間計画を配布する |
②3月7日(金) 19:00 | 四条小学校 多目的室 | 地域教育部会の活動報告の承認 学校教育部会の活動報告の承認 会計報告 来年度の年間活動計画 |
地域教育部会 | ||
①5月7日(火) 19:00 | 四条小学校 家庭科室 | 地域教育部会 年間活動計画 6/9(日)の地域めぐりの提案(担当地区調整) 地域めぐり募集の手紙の提案 定例交流会 |
②10月10日(木) 19:00 | 四条小学校 家庭科室 | 地域めぐり報告(来年度に向けて検討) 四条フェスティバル進捗状況報告 カローリング大会に向けて 会場及び運営イメージ提案 定例交流会 |
③1月20日(月) 19:00 | 四条小学校 家庭科室 | カローリング募集チラシ配布 12月6日より募集開始 四条フェスティバル報告 カローリング大会提案 カローリング参加中込状況確認 前日準備について(必要かどうかも論議) 来年度地域めぐりに向けて進捗報告 定例交流会 |
④2月14日(金) 19:00 | 四条小学校 家庭科室 | 今年度の活動報告 来年度以降の四条フェスティバルのイメージ提案 来年度の活動に向けて 定例交流会 |
役員会 | ||
①5月16日(木) 19:00 | 四条小学校 会議室 | 地域教育部会年間活動計画について 学校教育部会年間活動計画について 年間計画について |
②2月28日(金) | 四条小学校 会議室 | 地域教育部会の活動報告 学校教育部会の活動報告 今年度を振り返って 来年度の年間活動計画 |
学校教育部会 | ||
①5月8日(水) 16:30 | 四条小学校 多目的室 | 地域教育部会年間活動計画 定例交流会 |
②1月30日(木) | 四条小学校 多目的室 | 今年度の活動報告 定例交流会 |
アクセスプラン | ||
①7月3日(水) 午前午後 | 四条中学校 | 3・4限授業&給食体験 |
②10月24日(木) 午前 | 四条中学校 | 個人で登校、進路指導担当からのお話 |
③1月31日(金) 午後 | 四条中学校 | 菊菜会(生徒会)との交流&クラブ体験 個人で下校 |
カローリング大会 | ||
①12月6日 | ちらし配布 募集開始 | |
②2月2日(日) 午後 | 四条中学校 体育館 | |
フェスティバル | 委員会は必要あらば随時開催 | |
①8月27日(火) 19:00 | 四条小学校 会議室 | メンバー確認 フェスディバル方針確認 今後のスケジュール確認 ポスター・チラシの承認 模擬店出店・出演者募集チラシ配布 ※8 /29~学校配布 晴天・雨天 会場図 推進委員・実行委員の仕事の提案 模擬店・出演者募集状況 ※9 /15~二次募集 模擬店ルール確認 ステージ詳細時程(現時点) 10月10日の出店者・出演者説明会の役割決め |
②10月10日(木) 19:00 | 四条小学校 家庭科室 図書室 | 出店者・出演者説明会① 出店者・出演者にフェス要項を説明 出店者:出店内容確認、必要物品確認、車の乗り入れ確認 出演者:演目確認、所要時間確認、車の乗り入れ確認 ※答えられない点あったら、 11月2日までに確定しておいてもらう。 |
③10月31日(木) 19:00 | 四条小学校 家庭科室 図書室 | 出店者・出演者説明会② 出店者・出演者へ最終確認 前日の準備について、当日の入り時間、準備可能時間 後片付けのご協力について説明 説明会後 実行委員会で最終確認 |
④11月8日(金) 16:00 | 四条小学校 | 前日準備&最終確認 |
11月9日(土) | 四条小学校 | フェスティバル実施 |
⑤11月26日(金) 19:00 | 四条小学校 | 反省会 |
予算
四条フェスティバル実行員会
学校支援ボランティア
地域めぐり
- 令和6年6月9日(土)
- 寺川住宅・中垣内めぐり
活動共有情報
【野崎第一】 | 野崎参り巡視5/1~6、溝掃除5/12 新地堤防草焼き5/26、7/27盆踊り |
【野崎第二】 | 野崎参り巡視5/1~6、大掃除5/19、夏祭り7/13、盆踊りなし |
【寺川】 | 地区掃除5/12、盆踊り8/10 |
【寺川住宅】 | |
【中垣内】 | 地区清掃5/12、グランドゴルフ5/19 予備日6/9、盆踊り8/3、4 |
【龍間】 | 夏祭り・8/10、防災訓練11/16 |
【小学校・PTA】 | PTA総会4/22 |
【中学校・PTA】 | |
【野崎第一こども会】 | ワークショップ6/16 |
【明生こども会】 | 人材求めるビラ配布 |
【寺川こども会】 | だんじりたいこ5/26、七夕まつり7/6 |
【寺川住宅こども会】 | |
【中垣内こども会】 | 運動会4/14、花まつり5/5、太鼓練習、いちご狩り5/11 |
【野崎高校】 | |
【大阪産業大学】 | 学園祭11/2・11/3 |
【市こ連ブロック】 | |
【青少年指導委員】 | 野崎まつり巡視、夏祭り巡視 |
【家庭教育支援】 | アンケート実施 |
【全世代地域市民会議】 |